2015年12月28日月曜日
SynthWave系の曲を紹介シリーズ~#01 Satosui_ 「Wave」
■「WAVE」の制作経緯
きっかけは私が音楽の担当をしているYoutubeで配信中の某ゲームチャンネルのYoutubeLive向けの番組で架空の放送局を名乗り、番組終了後にクロージングと呼ばれる、深夜テレビを見ると、「JOなんたらTV、こちらは○○テレビです。本日の放送は終了しました」というような映像に使われる音楽を演出の方に「映像は80年代風のCG/スリットスキャンを使用した映像なのでシンセでポップな曲を」発注され、制作したのがWAVEなのです。
■実制作
ヴィンテージと呼ばれるシンセサイザーは、得意不得意があり出る音出ない音がありますので、先ずは音作りにリード・パッド・ベース・ドラム・シーケンスと大まかに4つに絞って、
ベースはDX7FDⅡ
ドラムはLinnDrumがサンプリングされたMPC-60、シモンズがサンプリングされたMPC-3000とAKAIサンプラーの名器群。
パッドはTX802(DX7FDⅡのラック版)、Waldorf Q
リードはWaldorfの名機であるWaldorf Wave 2.3
シーケンス・SE・シンセブラスはSuperJupiter(Jupiter-8のラック版)、JX-10(Rolandのデジアナ最終形!!)、JX-8P(これまたレアな)
それらをCubaseで同時に走らせて、Protoolsでミキシング・TDして完成しました。
曲自体に関しては、何かにインスパイアされたというものは無くて、メロ先ではなくコード先でモチーフを構築させてからメロディを書いていきました。
何はもとより一番大変だったのは経年変化によるI/Oから発するノイズや、ウェーブテーブル独特のエイリアスノイズの補正、そしてさらにまいったのがLFOの不調(笑)
これらをミキシングで、ひどい箇所は切り取って粒子状にして消したりしてました。。。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
キャッシュの動きを見るためなのかな。
そういや海外の案件の相談があったけど、 そこのスタジオの代表が元銀行マンでオンライン会議する時に 自分もCGの事知らんから勉強したいと出席を応じて 今あっちの現場とこっちでメンドクセーになっております。 なんでクセイのかというと、打ち合わせにクチはさむのは絶対で そして仏語⇔...
-
そういや海外の案件の相談があったけど、 そこのスタジオの代表が元銀行マンでオンライン会議する時に 自分もCGの事知らんから勉強したいと出席を応じて 今あっちの現場とこっちでメンドクセーになっております。 なんでクセイのかというと、打ち合わせにクチはさむのは絶対で そして仏語⇔...
-
お仕事も順調に進んでます。 最近は撮影業務もHDから4Kへの比率も増えてきており、 イレギュラーなものではVRカメラ、6Kや8Kによる撮影にサラウンド収録も増えてきてます。 機材も様々で、HD制作はほとんどはXDCAM、NXCAM。 4Kだと選択肢が増えて、ソニーのラ...
0 件のコメント:
コメントを投稿