2022年4月18日月曜日

CG 基礎 Ⅰ


本日も穏やかに過ごしたいものです。

うちで所有しているソニー製4Kカメラ十数台すべて使うという案件。
機材そのものが新しいのと熟知しているカメラオペレーターが少ないのを解消したい。

--------------------------

ここ数年、動画制作や映像制作をしている方は多いです。

しかしながら、制作会社に勤めたり、学校で学ぶという本道を通ってない方が増えてるなあと感じています。もちろんご時世の変化は許容はしております。

自分は17の頃に制作会社に入り、高校卒業後は国内の専門学校を経て、
当時としては斬新だった海外のCG専門の通信スクールで勉強してました。(ADSLの時代)
実践的な感覚は日本の専門学校にはなかったです。コンセプトアートや演出も教科に入ってたのも斬新でした。この感覚はVFXのコンテとかオープニングCGの演出でかなり生かされました。
今ではYoutubeやTwitterなどでチュートリアルなどあるのでしょうが、
僕らの頃でも言われてた「参考書は1%しか現場で通用しない」というセオリーと一緒です。

多かれ少なかれ現場は常に変化するもので、そこで過去~今に至るまでの経験値は如何ばかりかと、試されるわけです。
基礎を叩き込んで、現場で応用を学び、自分がコントロールする立場になると
そこであなたの真価が発揮されるわけです。現場で何を学んだかと。

別に飛び石でも構わないんですよ。
しかしそこで成長って止まっちゃうんですよ。
一時にブーストがかかるだけで、所詮自称作家で終わるんですよね。
お客さんてシビアに観るのでそうなってしまうとこの人はこういうテイストができる、
という勝手に看板を作っちゃうんです。

もしそんな人が、例えば普通の仕事をしてしまえばどうなるか。
結論として、使えないというレッテルを張られてしまいます。
それは作家としての人生から幕を下ろしたのと一緒。
本道から外れて進んだ人で成功した方って映像業で少ないですから。

デモリールや実績は立派なんだけど、いざ注文すると自分にはできないから代案をする。
時によってはこういうのは大事だが、私たちはクリエイティブという鎧をまとった、
サービス業に過ぎない。理髪店やラーメン屋となんら変わらない。

あともう一つ大事なこと。
引く手あまたの市場になってるので、クライアントの質も見た方が良いです。
Cなんとかワークやランちゃらんちゃーズでバーゲン案件(地雷)が多くみかけるという
のをSNS経由で友人から情報経て確認しました。
そんな奴らから自分の経験の足しにもなりませんよ。
むしろそんなもんかと挫折しかねないので注意しましょう。

0 件のコメント:

キャッシュの動きを見るためなのかな。

  そういや海外の案件の相談があったけど、 そこのスタジオの代表が元銀行マンでオンライン会議する時に 自分もCGの事知らんから勉強したいと出席を応じて 今あっちの現場とこっちでメンドクセーになっております。 なんでクセイのかというと、打ち合わせにクチはさむのは絶対で そして仏語⇔...