2016年7月6日水曜日

絶賛仕込中とソフトの話

某テロッパーを新規導入し、4K/8Kの映像編集で走らすことができるやつです。
Avid DEKOからデータ抽出してロードしたり、古臭いデザインを消して、
新たにルックを制作したり、

方や、音楽面は最強ドラム音源BFDのライブラリやKontaktのライブラリのデータのお引越しを
してました。

涼しくなるだろうと思って、夜中作業してますが、(進行形、泣)
3DCGのレンダリングマシンが轟音を鳴り響かしてるので、そりゃもう冷房がないとダメで。
DAIKINさんに感謝しろ、です。

そういや某特撮の作品に関わりました。
アナウンスすると足がついて存在がバレちゃうので。
Houdiniのエフェクト、Nukeでのコンポジットなどしてました。
ここ6年でツールも替わりましたね。。。。


Houdiniといえば、映画「アポロ13」のロケット発射のCGシーケンスでその名を知ることになって、
当時はPRISM(写真)という名前でした。ちなみに当時のお値段は820万円。
エフェクトが強い!という印象が今でも強いですが、sidefx社はモデリングからレンダリングまで
使えるんだ!と昨年のカンファレンスで強調してました。
海外組が一斉にイイヨといったでここ2,3年その界隈で知られるようになりましたが、
国内で学習する教材が圧倒的にすくないし、
セットアップからまともに使うには海外の教材で学習せざる得ないでしょう。


Nukeを使い出したのは、2008年頃。
今では忘れ去られた3D元年の前年でした。
ちょうど3D映像のプロジェクトに参加してた時にこのツールをTDさんから知り、
即様導入をきめました。
Nukeは1000通り深く試さないといけないツールであることはユーザーだと知っているはずです。
今はカメラマップでガツガツ作業やってます。3Dマットペイントの仕事も多いので。。。


0 件のコメント:

コメントを投稿

キャッシュの動きを見るためなのかな。

  そういや海外の案件の相談があったけど、 そこのスタジオの代表が元銀行マンでオンライン会議する時に 自分もCGの事知らんから勉強したいと出席を応じて 今あっちの現場とこっちでメンドクセーになっております。 なんでクセイのかというと、打ち合わせにクチはさむのは絶対で そして仏語⇔...